JALのJL735便を利用して東京成田から香港に移動したのですが、その際にエコノミークラスで予約をしていたのに、ビジネスクラスに無料でアップグレードしてもらって搭乗した経験を記します。
インボラアップグレードとも呼ばれる無料アップグレードですが、エコノミーからビジネスにあたったのはこれを含めて過去に2回あります。
このアップグレードがあたったときは、JALのサファイアステータスを持っているときでした。
頻度は多くないですが、一番上のダイヤモンドまで届いていなくても、アップグレードに当たることがあるとわかりました。
Contents
エコノミークラスからの無料アップグレードについて

インボラアップグレード(インボラ=インボランタリー)とも言われ、主にオーバーブッキングのときや、エコノミークラスが満席の際で、ビジネスクラスにまだ空きがある場合に発生するようです。
アップグレードされるには上級会員優先やチケットの予約クラスが関係すると言われていますが、確かな情報がありませんので、どういう時に対象となるのかは、確実なことが言えません。
言えることは、運が良ければたまに当たるということでしょうか。
過去にビジネスクラスにアップグレードは2度ほど当たりました。
- サファイアステータスの時に、JGCチェックインカウンターでその旨伝えられる(この記事で紹介)
- JGCプレミアステータスの時に、プレミアムエコノミーのチェックインカウンター(たまたま近かったのでそこでチェックインした)でその旨伝えられる
なお、ステータスがダイヤモンドになってからは、まだビジネスクラスへのアップグレードはありませんが、機材にプレミアムエコノミークラスが設定されているときで、エコノミーが満席(と思われる)のときは、半分くらいの確率でプレミアムエコノミーにアップグレードされていることを追記しておきます。
非常口座席とかバルクヘッドシートを予約済みなので、プレミアムエコノミーだとそこまで嬉しい感じでもない、、、とか言って、すみません、無料でもらっているのに
ちなみにこれまでの経験則では、成田発着の便のほうが圧倒的に確率が高いと思います。
やっぱりこれは上級会員数に差があるのかと思います。
羽田便のときの優先搭乗の多さおよび手荷物引き取りの際のタグ付きの多さと言ったらもう・・・。
ビジネスクラスのチケットについて

輝くCの文字。
座席は2列目でした。
無料でビジネスにしてもらっているので贅沢は言えませんね。
JL735便のビジネスクラスの機内の様子
使用する機材はフルフラットにはならないタイプでした。
とはいえ、東京ー香港の4時間程度ですし、夕方の便だったので機内では眠りませんので気にはなりません。
メニュー配布

まずはメニューが配布されて、和食か洋食を選択します。
JALのエコノミーだと選択制ではないので、すでにこの時点で差がありますね。
どちらも充実した内容のメニューなので、とても悩みます。
テーブルの様子

机も広いです。
文庫本をおいてもこんなにスペースが余ります。
CAさんが事前にナプキンをセットして回ります。
食前の飲み物提供

飲み物をもらいます。
エコノミーの場合は紙コップ1杯分のコーラですが、ビジネスではガラス製のコップに1本まるごともらえます。
おつまみもおせんべい的なものに加えて、ドライ納豆がもらえます。
(なお、斜め後ろの席の外人さんは、よくわからず食べて悶絶していた様子・笑)
納豆が好きな人にはたまらないですよ、これ。
お代わりしたくなっちゃいます。
ビジネスクラスの機内食(和食)

和食を選択しましたので、このようなメニューでした。
小鉢にも多くのお料理があり、どれも機内とは思えないほど美味しかったです。
カロリーの表記も合ったのですが、和食はカロリーも低めに作られているのが嬉しいです。
ただ、そこは機内なので、ラウンジの料理とどちらが美味しい?と言われると、正直ラウンジに軍配が上がりそうです。
しかし、この俵ご飯は絶妙に美味しかったです。
右下の方に写ってる包みが、俵ご飯です。
機内で用意したとは思えないほど、しっかりとした粘りがあって、とても良かったです。
JALの方曰く、以前ビジネスクラス搭乗のお客様で、洋食を選択して、かつ、この俵ご飯を食べたいとリクエストするお客様がいるそうです。
食後の飲み物とデザート

食後の珈琲とデザート。
アイスクリームが出るのは同じですが、コーヒーもこのようにしっかりとしたカップで出ます。
お茶を頼んだ場合も大きな急須で、陶器製の湯呑でいただけます。
JL735便のビジネスクラスに搭乗した感想のまとめ
正直言って、何時間でも乗ってられます。
地球3周くらいまでなら苦にならなそうなくらい、快適です。
トイレもビジネスとエコノミーは仕切られているので渋滞することはないです。
降りるときもエコノミーよりも先になるように、カーテンで分けるので、焦る必要も全く無いです。
あと、CAさんがずっと近くに待機していますので、飲み物、その他要件などいつでも気兼ねなくお願いができます。
(エコノミーだと忙しそうなので、気がひけるんですよねー)
毎回アップグレードしてくれたら嬉しいんですけど、そうもいかないですよねー。
たまにでいいので、また乗ってみたいなーと思います。
海外旅行に行く予定の方、現地で使用するWi-fiのレンタル予約はお済みですか? こちらの記事では、海外で簡単に使えて、返却も空港のポストに入れるだけのイモトのWi-Fiを紹介しています。


ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
もし、今回の記事を気に入っていただければ、下の方にあるTwitterのフォローをお願いいたします。
記事にする前の最新情報や、ビジネスに役立つ情報なども呟いています。


abi


最新記事 by abi (全て見る)
- F1上海GPの観戦 | 市内から地下鉄でのアクセスと観戦記 - 2019年6月18日
- JALとキャセイの比較について | チェックイン・座席・機内食・ラウンジ - 2019年6月12日
- カタール航空 QR812便 ビジネスクラス ドーハ発羽田行きの搭乗記 - 2019年6月9日
- ビジネスクラスにアップグレード、”インボラ”される方法とコツ - 2019年2月9日
- PayPay(ペイペイ)の100億円あげちゃうキャンペーン第2弾とやたら当たるくじ - 2019年2月5日